最近は料理をする男の人も増えてきましたよね。
こだわりの道具や材料で、プロ並みのご馳走を作る旦那さんもいるようです。
我が家も休日など、旦那が簡単なおつまみなど作るのですが・・
無駄にお皿や調理用具を使いまくるので、洗い物の量が半端じゃない!
片付けもなんだか中途半端。
調理の途中でも、ボウルなどは洗って片づければそこまで悲惨なことにはならないハズなのですが・・。
キッチンの使い方は人それぞれとはいえ、イライラは募るばかり。
この台所の片付け問題、一体どうしたらよいのでしょうか?
無駄な鍋や皿が山盛り・・夫の料理
料理をするのはいいけど、無駄に洗い物のお皿を増やす旦那。
できれば段取りをもう少し考えて欲しいのですが・・
例えば、野菜を洗ったボウルは、サッと流せば次の工程でも使えたりしますよね。
旦那の場合はちょっと使って洗い場にポン。
しかも途中で片付けない。
かたくなに「後でやるから!」と、私のアドバイスも聞いてもらえません。
休みの日、たまーにお昼ご飯とか作ってくれるけど…ザル、ボウル、菜箸何本か、謎の使用済みの皿何枚か、ととんでもなく洗い物がたまってる。
引用:ガールズちゃんねる
そしてとびちりまくったIHを放置……作ってくれるのありがたいけど、自分で作るより仕事増えてる感じがする。
片付けもそこそこに、食べたら満足してどこかに行ってしまう旦那・・。
あまりにやり放題だと、自分で料理する方が楽に思えますよね。
意外と多い!汚いものには蓋をする夫
台所仕事にやる気をだしてくれるのはホントに助かるのです。
ただ、後のことは一切考えてないという・・
とりあえず終わればいいや!というスタンスなので、後始末は結局私。
こういう旦那さんって多いのではないでしょうか。
・水筒を置きっぱなし
→翌朝洗う
・生ゴミをまとめてビニール袋に入れ、ゴミ箱の横に置く
→なぜ開けて捨てない⁉️
・たまに洗い物してくれると後のシンクがビショビショ
→気づいたら拭く
何度注意しても改めないので黙ってやります…。
引用:ガールズちゃんねる
お皿洗いしてくれるけど、面倒なもの(ツナの空き缶とか)はそのまま残しておいている!
やることが増えた訳じゃないけど、なにもしなくていいと思ったら、ちょっと残ってるのを寝る直前に見つけるとショックだったよ。
引用:ガールズちゃんねる
料理って、じつは調理そのものはそんなに手間ではなく・・
キッチン周りを綺麗にしたり、ゴミを処分するのが地味に手間なのです。
旦那に片付けまでやってもらうには?
- なるべく手を出さない
- 片づけも最後までやってもらう
もうこれしかありません。
なんだかんだで、手伝ってあげるからやらなくなってしまうんですよね。
ゴミの処理など、わからなくてやらない場合もあるので、最初に説明しておく必要もあります。
生活するうえで必要なことは、できれば普段からやってもらいたいですね。
料理にしても、最初は完璧にはできないのは当然です。
料理の楽しさも満喫しつつ、片付けの大変さがわかればちょっとずつ段取りも考えるのでは・・
こちらの注意点として、
- ヤル気がなくなるような口出しは控える
- とにかく温かく見守る。
何か出した後には、「しまう」という工程が必要なこと。
使ったら汚れること、いらない物は分別して捨てること・・
数えればきりがないのですが、言わないとわかってもらえません。
自分で気づいてくれればいいけど、なかなか難しいようです。
無頓着な場合は指摘するのですが、言い方には細心の注意を払いましょう。
「なんでゴミ捨ててないの!?」
とキレるより
「これは不燃ごみに入れるんだよ」
などと、優しく伝えます。
なんだかエライ大変・・
素直に聞いてくれる子どもに教える方が、よっぽど簡単な気もします。
でも今後の長い家庭生活の中で、何もしなくなってしまうよりは(おそらく)いいですよね。
まとめ
旦那が料理をしたり、(一応)家事に参加してくれるのはありがたいこと。
やろうとする気持ちが大切なんです。
ただ、やっぱり最初はなかなか手際良くはできないようです。
そして問題の後片付け。
料理しただけで満足しないように、さりげなく「片付けも頑張ってね」と最初に伝えておくなどして・・
とにかく怒らずに、押し付けずに、家事の大変さもわかってもらえればと思います。