息子にバレンタインのチョコを渡す義母へのお返しが面倒…どうすべき?

チョコレート 義理実家・ギボ

息子にバレンタインチョコを渡すのって何歳くらいまでのことなのでしょう?。

旦那が義母からいまだにチョコレートをもらっている・・なんて方も多いのでは。

別に家族のイベントなので止めはしませんが(笑

夫の代わりに、私がお返しを選んで買ってこなくてはいけないのは腑に落ちません。

義母は「お返しなんていいのに〜」とは言っていますが、真に受けて良いのかわかりません。

そこで今回は、いい歳をして母親からバレンタインのプレゼントをもらっている夫についてまとめました。

記事後半では、お返しを選んでいる妻向けに、めんどくさい時の対処法をまとめました。

スポンサーリンク

バレンタインに夫にチョコを渡す義母

結婚してからも、母親からバレンタインのチョコレートをもらっているという旦那は意外にも多いようです。

たしかにちょっと怖いですね。

小学校かせいぜい中学生くらいまでだと思っていました。

たいてい、妻がお返し担当になるようです。

自分はもらっていないのに、お返しを選んで買うという行為が面倒だし、納得いかないんですよね。

この方の言う通り、身内のバレンタインは面倒なだけなのでなくて良いと思います。

ただ、もらったチョコの恩恵は私も受けていたりします。

お返しがめんどくさい時の対処法

義母からのバレンタインチョコレート、めんどくさいのでどうにかしたいのですが・・

一応、母と息子のやり取りなので、バレンタインをどうするかは嫁が決める立場にはないですよね。

ただ、貰った本人でなく妻がお返しをしている場合。

その負担が重いと感じるなら、夫にそれとなく伝えてもよいのではないでしょうか。

まずは夫がどう思っているのかを、きちんと話し合ってみましょう。

それを踏まえた上で、お返しがめんどくさい時には

  • お返しにこだわらない
  • チョコレートをもらわない

という対処法があります

お返しにこだわらない

バレンタインチョコを貰ったら、とりあえずお返しはしておきたいですよね。

ただ、義理チョコ返しはもうしたくない。

そんな場合「お返し」というよりも、普段の感謝の気持ちを伝えると考えてみてはどうでしょう。

感謝の気持ちを表すための具体例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 好物をあげる
  • 趣味の物をあげる
  • 食事に誘う

何かしてもらった時はこれをする、というお返しのパターンを決めておくといいかもしれません。

そうすることで、毎回お返しを何にするか悩まずにすみます。

お茶やお菓子など、義母の好きなものをプレゼントするというのでも良いと思います。

好みが難しい場合は、食事に誘うのもいいですね。

かなり心理的な負担を減らすことができますよ。

バレンタインチョコを辞退

バレンタインはお互いに負担になるので辞めたいと思った場合は、キッパリ断ってみましょう。

旦那に、「もうそろそろチョコレートはいいよ」とさらっと言ってもらうのです。

それでも、持ってきてしまう場合は仕方ありません。

このような意見もありました。

息子に母親がチョコをあげるんでしょ?お返しなんていらないよ。あげたくてあげるんだから。母親はお返しなんて望んでいないよ。「おかーさん ありがとー」てもらっておけばいいのよ。
引用:Yahoo!知恵袋

確かに、母親はお返しなんて望んでいないのかもしれませんね。

「お返しのチョコとかは別にいいよね?」とこちらから言ってしまっても。

義母とは長い付き合いになるので、思ったことは遠慮しないで伝えてみましょう。

できれば楽しいイベントにしたい

お返しをするにせよ、しないにせよ・・

義母からのチョコレート、なるべくありがたく受け取りたいですね。

義母も夫もバレンタインを楽しみにしているのに、嫁が邪魔するのは賢明ではありませんものね。

義母からは、自分では買わないようなものをもらえることもあります。

中には、夫が甘いもの嫌いでも、お嫁さんにあげてとチョコを渡してくれる義母もいるようです。

意外とセンスが良かったり、知らないお店のものを食べることができると楽しみにしている方もいるようです。

お返しありきの行事にうんざりしてしまいがちですが、バレンタインはそういうものだと割り切るのもいいでしょう。

まとめ

義母にチョコレートを貰っている夫を見て、マザコンなのでは?と不安になる妻もいるのではないでしょうか。

ただ、なんとなく思い付きや習慣であげていることも多いようです。

お返しに悩むところですが、特に気にしていない義母もいるので、様子を見ながら対策をたてましょう。

同じ様に悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました