フキハラってご存じですか?
最近になって聞くようになった言葉で、「不機嫌ハラスメント」の略です。
ハラスメントといえば、セクハラにはじまりパワハラ、マタハラ、モラハラなどなど、実に色々なものがあります。
「なんでもハラスメントにしすぎ!」という意見や「カジュアルに言いすぎ」という話もありますが・・
面前DVについて調べよう フキハラ、とかいうワードもそうだが、マイルドにして面白みを持たせて問題の核心に触れるのを阻害するのをいい加減にしてほしい — あ (@soudane0120) December 8, 2020
「フキハラ」というのは家庭内では案外多くて、地味に悩んでいる人も多いのかも?
この「フキハラ」、モラハラとの違いや解決方法についても考えてみました。
フキハラって何?「不機嫌」もハラスメントになりうる
何か話しかけても機嫌が悪い・無視する・疲れたアピールなどをするのが「フキハラ」の特徴。
そうすることで、一緒にいる相手を疲れさせたり自分の都合のよいようにコントロールする「ハラスメント」、つまり迷惑行為ということになります。
フキハラをされていると、
- どうせ機嫌が悪いので放っておこう
- 手伝って欲しいけど言えない
- 相談事などがあっても言い出せない
と考えるようになります。
何か家で困ったことがあると、夫婦で話し合いなどして解決しますよね?
ただ、フキハラをされている場合は、話し合う気力すらなくなってしまいます。
夫とコミュニケーションをとること自体を、諦めてしまうようになるのです。
みんな悩んでる!フキハラの実例
ちょっと機嫌が悪くて、パートナーに当たってしまうことは誰にでもありますよね。
ただ、「フキハラ」の場合はそれがずっと続くので、夫婦関係に影響が出てくることがあります。
フキハラという言葉が出てきて私の旦那がまさに!この!フキハラを!している時がある!と言語化されてスッキリ。 病以外で不機嫌をコントロールできない人の機嫌は放っておきなさい、大人は自分で機嫌を治癒するもんですと子供に常々言い聞かせてるし、顔色を伺って機嫌を取る必要はないと — ほんこ (@honkokisscry) November 25, 2020
「フキハラ」は家庭内だけではなく、職場でもあるようですね。
フキハラ(不機嫌ハラスメント)って単語をTLで知って、その言葉よくぞ誕生してくれた👏と思った🥺 意識の有無はさておき、フキハラする人種とは関わりたくない😫 家族でも友達でも同僚でも店員さんでも 不機嫌な人ってほんっとに嫌😵❗️ 明るく努めてとは思わないけど、せめて普通にできないのかと… — チワワみみ@2y4m🎂+7m🎂 (@mimi__mimirin) November 27, 2020
自分より「強い立場の人」には気を使いますが、「弱い立場の人」には感情をぶつけたり冷たく当たってしまう、というのがフキハラのパターンのようです。
フキハラ?とかいうのもあるのか…うちの母親はいっっつも不機嫌だったな。 ごく稀に上機嫌の時は、この穏やかさがいつ終わってしまうんだろう…と、逆に不安で不安で仕方なくなった。離人感が強くなるのもその穏やかな時だったし。 — ぴっぴす (@riririnnnnn_r) December 8, 2020
知らず知らずのうちに、自分もフキハラしてしまわないよう気を付けたいものです。
モラハラとの違いは?
モラハラとは、モラルハラスメントの略語です。
モラル、つまり「自分が正しいと思ったこと」を押し付けて相手を精神的に追い詰める・・と解釈しています。
- 家事はこうしなければいけない
- 妻はこうあるべき
といったことを押し付け、従わないと無視したり辛く当たってくることも。
フキハラは地味に相手を嫌な気分にしたり「放っておいてほしい」アピールをすることなので、思考としては幼稚ですよね。
なので、理屈をこねて相手をコントロールしようとする「モラハラ」の方が、より攻撃性が高いのかもしれません。
ただ、「フキハラ」も数日や1週間単位ではなく、何年も続くようなら精神的に参ってしまいます。
そして「モラハラ」に「フキハラ」も含めて攻撃してくるタイプもいるので、旦那の態度にモヤモヤすることがあったら、早めに原因を突き止めましょう。
フキハラの解決方法は?
家の外で人と接する時に、あえて不機嫌にふるまう人は少ないですよね。
だれでも外では「良い顔」をしたいのではないでしょうか。
ただ、いくら外面をよくしても、実は疲れていたり、悩みがあったりする人がほとんど。
なので、せめて家では「いい顔」をしないで素でいたい、という態度が「不機嫌」に見えてしまうのかもしれません。
確かに、家でも気を使っていたら疲れてしまいますよね・・
ただ家庭とはいえ、妻なら不機嫌な態度をしてもよい、というワケではないと思います。
不機嫌にされるとこちらも機嫌が悪くなるし、家庭の人間関係も悪くなります。
フキハラに気づいたら早めに「そういう態度はよくない」と指摘した上で、もし何か不機嫌の原因があるなら解決方法を話し合うようにしましょう。
まとめ
毎日顔を合わせていると馴れ合いになってしまい、ついつい自分の感情をぶつけてしまったり、相手の話や気持ちを無視してしまったりしがちです。
家の中だからと言っても自分は自分、他人は他人。
人に甘えすぎないで、自分の感情は自分でコントロールできるようにすることが家庭生活を続ける上では大切です。
パートナーに不機嫌な態度をとる「フキハラ」もモラハラの一種なので、なるべく早めに指摘して改善してもらいましょう。