夫の不機嫌に振り回されない!イライラしてる旦那への対処法5選

腕組みする妻 モラハラ夫

旦那が急に不機嫌になってイライラされてしまうことってありませんか?

こちらとしては「私が機嫌を損ねてしまったのかな~」なんておどおどしてしまったりしがち。

ただ、後から考えてみると自分は特に悪くない、むしろ夫の方が悪いように思えてくるのです。

こんな状況が続くと、家庭内で夫の機嫌ばかり伺うようになってしまうので要注意。

早めに対処しないと、だんだん酷くなることも・・

今回は意味もなく旦那が不機嫌になる理由や、イライラ旦那の対処法をまとめていきます。

スポンサーリンク

旦那の機嫌に振り回されない為に…

まずはじめに、イライラ旦那と上手く付き合うには、旦那の機嫌に振り回されないことが大切です。

その為にも重要なのは「旦那の機嫌が悪いのは自分のせいじゃない」と認識すること

これは有名心理学者のアドラーの著書にも、書いてある言葉です。

(アドラーは男性なので、妻側への対処法になります。)

妻の機嫌が悪いときに、夫は責任を感じてはいけない。 不機嫌でいるか上機嫌でいるかは、妻の課題。 その課題を勝手に背負うから苦しいのだ。

引用:DIAMOND online

  • 何か悪いことしちゃったのかな…?
  • 私のせいじゃないじゃん!

目の前で旦那にイライラされると、ついついこんな風に思ってしまいがち…

でも、自分のせいじゃないと思うと、無駄に感情を振り回されないのでだいぶ楽になりますよ。

旦那の機嫌が悪くなる理由は?

続いて、旦那が機嫌が悪くなる理由を挙げていきます。

  1. 仕事で嫌なことがあった
  2. 自分の思い通りにいかない
  3. 何か気に食わないことがる
  4. 私が楽しそうにしている
  5. 疲れている・眠い
  6. 何となく虫の居所が悪い

旦那の機嫌が悪くなるパターンはこんなところではないでしょうか。

特にストレスの多い仕事をしていると、仕事が大変な時期に機嫌が悪くなりがちです。

まあ結局は八つ当たりですよね。

イライラ旦那を対応するポイント

機嫌の悪い旦那の対応をする時は、以下のことを意識してみましょう。

  1. 子どもみたいなものだと思う
  2. 自分はイライラしない
  3. 決して自分を責めない

子供が駄々をこねてるんだ位の気持ちで、自分自身はイライラしないことを心がけてみましょう。

子どもが癇癪を起したときに、自分も怒ってしまっては収拾がつきませんよね。

それと同じように、さらっと流して絶対に相手のペースに飲まれないこと。

凛とした姿勢で対応するのが一番有効です。

不機嫌な旦那への対処法5選!

具体的に不機嫌な旦那の対処法として、有効な方法をご紹介します。

  1. 距離を置く・スルーする
  2. 話を聞く
  3. 好きなお酒で晩酌
  4. 淡々と怒る
  5. 無視をする

状況にあわせて試してみましょう。

ポイントを一つずつ簡単にまとめていきます。

距離を置く

まずは、距離を置くのが一番です。

  • 数日間実家に帰る
  • 1日合わないようにする

お互いに冷静な判断ができない時は、近くにいるとお互いにイライラするもの。

短時間でも距離を置いてしまった方が得策です


少し冷静になったところで自宅に帰るとケロッとしていることもあります。

こちらとしては、意味もなくイライラされて納得いきませんが、蒸し返しても仕方がないのでサラっと流しましょう。

また、何か話をするにしても、少し時間を空けた方が良いかなと思います。

話を聞く

素直に「なんで怒っているのか」話を聞いてあげるのも有効です。

周りには打ち明けられないことで悩んでいるのかもしれません。

イライラする気持ちをこらえて、一度旦那の声に耳を傾けてあげるのも重要です。

この時のポイントは、旦那が少し冷静になっているタイミングで話すこと。

プンプンしている時に聞こうとしても逆効果になるので、注意しましょう。

好きなお酒で晩酌

旦那がお酒好きな場合は一緒に晩酌をするのも有効です。

夫婦になると、じっくりと話し合う時間が減ってしまうこともあります。

ご機嫌を取るわけではなく、少し歩み寄ってあげるような気持ちで対応をしてあげましょう。

お酒好きな人なら、美味しいお酒をとりよせしてじっくり飲み比べしてみたりもおすすめ。

美味しい物で気分がほぐれて、会話も弾むかもしれません。

淡々と叱る

理不尽な態度を取り続ける場合には、淡々と問い詰めてみるという手もあります。

  • 怒っている理由は何か?
  • それは私が原因なのか?
  • 機嫌が悪くなられても困る
  • 子供も困っている
  • どうしたら解決できるのか

上記の様なことを淡々と話すようにしましょう。

この時のポイントは感情に任せて怒らないこと。

お互いが感情的になると、何も解決できないです。

人には怒ってばかりの旦那も、自分が叱られる立場になってハッとするかもしれません。

無視をする

ここまでやっても治らない場合、相手の不機嫌な態度は無視してもいいのでは?。

そもそも原因が私にないのであれば、これ以上悩んでもしょうがない。

放っておくしかないのです。

変に気を使いすぎずに、凛とした姿勢で対応することも大切。

専門家にアドバイスを求めるのもあり

普通に人間関係が築ける人なら、上記の方法である程度よくなるのではないでしょうか。

ですが、中にはレベルの違うモラハラ旦那の方もいるはずです。

そんな方は一度、

  • 各地域の相談センターの相談員
  • 弁護士等の法律専門家

といった専門家にアドバイスを求めると良いです。

どこに相談していいかわからない場合、お悩みに合わせて様々な専門家を紹介してもらえる「相談サポート」という窓口もあります。

すぐに機嫌が悪くなる旦那は、年を経るにつれてDVやモラハラ行動をするようになることも・
早い段階で相談をしておくことで、万が一の時の対応等も教えてもらえます。

まとめ

不機嫌な旦那を相手にするときに一番大切なのは、「自分が悪い」と絶対に思わないこと。

旦那が不機嫌なのは旦那の責任です。

夫婦なので寄り添える部分は寄り添っても、それでダメなら仕方がない位の気持ちが大切です。

一方的に責められ続けると、ついつい自分が悪いのかも?と思って相手の機嫌をうかがってしまいますが・・。

そんな態度がさらに相手をつけあがらせてしまいます。

あまりに酷い場合はモラハラの可能性もあるので、友人や知人、もし言いにくければ専門家に相談をしておくと安心です。

タイトルとURLをコピーしました