親からすると、自分の子どもに子どもができた・・つまり初めての「孫」の誕生というのはかなりのビッグイベントなのではないでしょうか。
最初は戸惑っていても、可愛らしい赤ちゃんに会うと我を忘れて舞い上がってしまうもの。
最初はそんな義母を見て「可愛がってくれて嬉しいな〜」と思っていました。
しかし、どうやら義母に孫フィーバーが発動してしまったようです。
可愛がるの域を超えてしまい、こちらは本当に迷惑。
この「孫フィーバー」によって、義両親との関係が悪化することは意外と多いようですね。
特に初めての育児の場合は、余裕がなくて精神的に不安定になっています。
その上、義母にも気を使わなくてはいけないとなると、かなりの精神的重荷に。
今回は、そんな義母の孫フィーバーで困っている方のために、対策をまとめました。
義母の孫フィーバー6つのパターン
そもそも孫フィーバーの定義は、以下のようにされています。
俗に、孫を持った人が熱狂的に孫を溺愛するさまを意味する表現。孫フィーバーは初孫が生まれた時に起こることが多い。一般的には、息子夫婦や娘夫婦の意向を無視するほど度を越した溺愛振りを「孫フィーバー」と表現する場合が多い。 引用:weblio辞書
よくある義母の孫フィーバーの行動を、6つのパターンに分けてみました。
何かにつけて家に来る
孫の顔見たさなのか、事前のアポもなしでいきなり訪問してくるパターンです。
育児に追われて片付けもままならないところに、突然来てほしくないですよね。
さらに、子どもの昼寝の時間だろうとお構いなし。
やっと寝かしつけたと思ったら、義母の登場で子どもが起きてしまうことも。
お昼寝を邪魔された子どもは、もちろんご機嫌斜めです。
息子の昼寝中に配達の物持って 義母アポなし訪問(いつものことだけど)。 👵「孫ちゃん寝てるよね? やっぱり! 静かに帰るね〜」 うん、寝てると思ったんなら私に連絡取って息子起きた時に来ればいいし まずインターホン鳴らしてガチャガチャ音立てながら来た時点で、もう静かではない。 — むーん☺︎1y7m👦 (@muuuh18_muuun) December 18, 2019
子どものお世話をしたがる
やたらと自分で子どものお世話をしたがるパターンです。
孫に会うと、子どもを抱っこして離さないのは何なんでしょうか?
こちらはお世話を奪われた気がして、良い気はしません。
何も用事がないのに、やたらと預かるよと言ってくるのも、正直ありがた迷惑ですね。
ずっと義母に赤さんを面倒みてもらうとそれはそれで取られた感が… これが母性ってやつですかね? 抱っこして離さないf(^_^; おしめも全て変えてくれるf(^_^; 私は母乳をあげる時しか接しない… まぁ、でもなかなか会えないから、息子よ! おもいっきり義母の愛情をうけてくれ! — haisutaiguttyo (@haisutaiguttyo) December 14, 2012
勝手に食べ物を与えてしまう
親が見ていない隙に、勝手に食べ物やお菓子を与えてしまうパターンですね。
むやみにお菓子を与えたくないのに、孫が喜ぶからと与えてしまうのです。
勝手にあげてしまって、もしアレルギーがある場合は命に関わります。
うちの義母は口移しで物を食べさせようとしたこともあり、片時も目を離せません。
うちの義母も勝手に食べ物、しかも自分の口に入れたものなどを子供に食べさせようとしてくるので、この先おおきくなってからも絶対に絶対に私抜きでは会わせません。 — こめ (@komekomegopan) January 7, 2020
過度なプレゼントをしてくる
趣味に合わない洋服を買ってくるなど、過度なプレゼントをしてくるパターンです。
自分の趣味で買ってくるので、家には使っていない服や物がたくさん増えていってしまうんですよね。
嬉しくもないプレゼントなのに、孫にあげてやっているんだという態度も気にくわないです。
義母はなんで勝手に趣味で選んだ洋服、靴、帽子、水着、傘、水筒、お弁当箱、毛布、買ってくるの? なんで旦那はそれを使ってやって、と私に言うの? 貰ったのがあるから必要ないって言われなきゃいけないの? 私は選べないの? お礼言わなきゃいけないの? 余計なお世話です現金ください — R子 (@turtle_maria_0) June 30, 2020
イベントごとで仕切ってくる
お宮参りや七五三なとのイベントで、やたら張り切ったり仕切ってくるパターンです。
こちらは慎ましくやるつもりでも、いちいち「◯◯はどうするの?」などと聞いてくるのです。
子どものイベントなんだから、家族だけで決めたい!
仕切っている自分に酔っているのかもしれませんね。
孫の体調よりも、 孫を可愛いがる自分! 孫のイベントを仕切る自分! ! ほんまクソ義母! ! ! ! 1人でやっとけよ☺️ — mms (@utunanyatte) June 27, 2020
子育てのアドバイスをしてくる
求めてもいないのに、勝手に子育てのアドバイスをしてくるパターンですね。
「私の時はこうだった」などと上から目線で言ってくるんですよ。
昔は常識とされていたことも、今は非常識になっていたりするので、あてになりません。
これまで無干渉のよい姑であったはずの義母が、延々と自分の出産苦労話・40年近く昔の子育てアドバイス・私の手元をじっと見てワンポイントアドバイス・夫と今後の育児について話す内容を聞いて「そうじゃなくて」と口を出すご意見番など、Yahoo!知恵袋や発言小町で見かける嫌な姑に進化してしまった — 丸原 (@maruharra) November 15, 2018
義母の孫フィーバーへの対策
本当に迷惑な義母の孫フィーバー。
孫フィーバーに困っている方のために、5つの対策を考えました。
- はっきり伝える
- 夫から伝えてもらう
- きちんとルールを決める
- 逆に利用してしまう
- 聞き流す・無視をする
順番に見ていきましょう。
はっきり伝える
義母は、孫可愛さのあまり、周りが見えなくなってしまっています。
ですので、してほしくないことをされたら、きちんと伝えるのが1番でしょう。
いきなり家に来るのが困るのであれば、「先に連絡をしてから来てもらえると助かります」と伝えるなど。
そこまではっきり言われれば、孫フィーバー真っ盛りの義母にも伝わるでしょう。
夫から伝えてもらう
「はっきり言うことができないから困ってるんだよ…」という方も多くいらっしゃると思います。
そういった場合は、夫から義母に伝えてもらうというのはどうでしょうか?
やはり嫁の立場からすると、義両親との関係に波風は立てたくないもの。
義母も息子から言われれば、素直に聞いてくれることが多いでしょう。
そのためには、夫を自分の味方にしておかなければいけません。
「親もお前のためを思ってやってくれてるんだから…」などと言われてしまったら困りますからね。
きちんとルールを決める
義母に対して、過干渉なことを嫌だとはっきりと伝えると同時に、きちんとルールを決めることが効果的です。
たとえば、以下のようなルールです。
- 家に来るのは週に1回まで
- 来る前には必ず連絡を入れる
- 20時以降には連絡をしない
- 勝手に洋服などを買わない
- 勝手に食べ物を与えない
以上のように、きちんとルールとして決めておけば安心ですよね。
逆に利用してしまう
逆に、義母のお節介を利用してしまうというのも1つの手です。
子どものお世話をしたがるなら、任せてしまい、自分は買い物に出掛けたりする。
過度なプレゼントをしてくるなら、ありがたく頂戴して活用する。
イベントごとで仕切ってくるなら、この際お任せしてしまう。
おそらく、義母は自分でいろいろと世話を焼くのが好きなのでしょう。
定期的に甘えてみれば義母も喜ぶかもしれないので、利用してみてもいいかもしれません。
聞き流す・無視をする
これは、最終手段です。
何をやっても孫フィーバーが収まらない場合は、義母の言うことを聞かずに自分を貫き通しましょう。
義母が言ってきたことを聞き流したり、無視してしまうのです。
何をやってもダメな場合は、どうしようもないですよね。
義母に合わせ過ぎて、自分の精神や身体を壊してしまっては、本末転倒です。
まとめ
義母の孫フィーバーは、孫可愛さのあまりの行動です。
わかってはいるものの、あまりに度が過ぎた行動が多いと困ってしまいますよね。
育児は大変だけど、可愛らしい赤ちゃんのお世話をできる時間も限られているので心に余裕を持って日々の生活を送りたいものです。
まずは、自分心身の状態を最優先にして、孫フィーバーに振り回されないようにしていきましょう。