夜勤明けの旦那のご飯、どうしていますか?
夜勤のある週はだいたい、朝方に帰ってきて昼間に睡眠、夜になると出勤するというスタイルです。
どうしても自分や子どもと生活の時間帯が違うので、ご飯をどうすべきかで困っていますよね。
同じように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、旦那の夜勤明けのご飯に悩まないための方法を考えてみました。
夜勤明けの旦那のご飯で困ること
旦那が夜勤の時、日勤の時よりも食事に関して困ることが多いです。
時間が不規則
夜勤といっても、帰宅時間が一定なわけではありません。
私が起きる前に帰って来て起こされたり、はたまたご飯を作って待っていると、残業でなかなか帰って来なかったり。
帰りの時間に合わせてご飯を準備するのは、結構疲れるのです。
旦那の帰宅時間に振り回されてしまうんですよね。
自分も旦那に合わせて夜型生活にするという手もありますが・・
子どもがいる場合はそうもいきません。
妻が仕事をしている場合もあるので、あまり現実的ではありませんよね。
おはようございます! 朝から夜勤明けの旦那のご飯作り😩 しんど…眠いし。 さーて、化粧して出勤💪 — hitomi♡GD최고♡ (@htm_0921) July 20, 2020
自分の出勤前に、旦那のご飯作りしているという方も。
献立に困る
献立を考えるのも一苦労。
旦那にとっての朝食は、仕事の後の楽しみでもあり1日のメインの食事なのです。
でも妻からすると朝起きて他の家事もある中で、たくさんの料理を作るのは面倒くさい。
私と同じような軽めの朝食のメニューでは、仕事の後に食べる食事にしては栄養的にどうなのかと思ってしまいます。
用意していたのに、今はそんな気分ではないからと食べない場合もあり・・
どうすればいいかわからない!
何だか1日中料理をしているようで、ホントに大変です。
夜勤明けの旦那のご飯考えるのも作るのも億劫すぎる…今日の何にしよう… — うに®🐱19w (@______unimata) July 10, 2020
本当にこんな気持ちになりますよね。
旦那の夜勤明けのご飯で悩まない方法
少しでも夜勤明けの旦那のご飯の準備がラクになるように、解決策を考えました。
まずは旦那に聞いてみる
困った時は、まず本人に何が食べたいか聞いてみましょう。
当たり前のような提案ですが、こまめに旦那の要望を聞いてみるのが早いです。
せっかく準備したのに、気分じゃないからと残されたら腹が立ちますしね。
これを食べて!と一方的に押し付けると旦那としては不満が残りますので・・
旦那と話し合いながら、徐々に決めていくのが最適解ではないでしょうか。
夜勤明けの食事のタイプを大まかにわけると、以下の2つになると思います。
- ガッツリ食べたい派
- 軽めに済ませたい派
両方の考えの人がいると思うので、夫の好みに合わせてあげるのがいいでしょう。
今回はそれぞれの献立の例を考えたので、紹介していきます。
どちらのタイプでも、都度、夫の感想を聞いていけばメニューのバリエーションを増やしていけますね。
ガッツリ食べたい場合
夜勤明けは朝でもガッツリ食べたい!という旦那には、夕飯と同じようなメニューを用意してあげるのが良いでしょう。
ただ、朝から何品も用意するのは大変なので、作り置きや使い回しのできるメニューだとラクですね。
さらに丼物にすれば、手間もかかりませんし、ボリュームもあるので喜ぶこと間違いなし!
作り置きや使い回しのできるメニューの例
- カレー
- シチュー
- 煮物
簡単な丼物の例
- 牛丼
- 親子丼
- そぼろ丼
- マグロの漬け丼
また、前日の夕飯で残ったものを出したり、少しアレンジするだけでもいいですよね。
軽めに済ませたい場合
夜勤から帰って来たらすぐに寝るから胃に負担をかけたくないという場合は、軽めの食事を準備してあげます。
なので消化の良いもの中心に、食事の用意をしてあげましょう。
消化に良い食べ物は、
- 穀類:白飯、粥、うどん、パン(食パン)
- 果物:バナナ、りんご
- 魚介類:白身魚、はんぺん
- 肉類:鶏肉、脂の少ない赤身肉
- 卵:半熟卵、茶碗蒸し
- 豆類:豆腐、高野豆腐、味噌
- 乳製品:牛乳、ヨーグルト、チーズ
- 野菜:ほうれん草、じゃがいも、長芋、人参、キャベツ(食物繊維の少ないもの)
など。以上の素材をメインに献立を考えます。
野菜のたっぷり入ったスープやうどんなどは、消化にも体にもいいですね。
夜勤は体を壊しやすいのでサポートを
最後に覚えておきたいことは、夜勤は日勤よりも体を壊しやすいということです。
それは、昼夜逆転生活をすることで、食生活が乱れやすいからです。
さらに、日光を浴びることが少なくなるので、体内時計が狂ってしまいます。
頭では寝るつもりになっているのに日光を浴びるので、体が自然と「朝だから活動しよう」となってしまうんですね。
ですので、結果的に夜勤は体を壊しやすくなってしまうのです。
そんな状況で働いている旦那を妻として支えられるのは、食事面ですよね。
夜勤明けのご飯を作るのは大変で、面倒くさいこともあります。
ですが、しっかり食事面でサポートしてあげられるよう、あまり悩みすぎずに頑張っていきましょう。
まとめ
毎日の献立を考えるということは、妻にとっては永遠の課題です。
ましてや夜勤明けの旦那のご飯まで考えるなんて面倒な・・
なんて思ってしまうことも。
ですが、やはり大事な家族なので美味しく楽しく食事をしてもらいたいものです。
体を壊しやすい過酷な環境で働いている旦那に感謝しつつ、できる範囲で精いっぱい工夫していこうと思います。